2022/04¶
2022年4月です。
今月の目標ですが、毎日何か少しでもログを残すようにします。あとはそうですね、来月のキャンプの準備を進めるのと、ずっとサボってる山登りも再開します。
2022/04/10 とりあえず始めてみた¶
サーバの引っ越しも終えて、自社のHPも用意していかないといけないのだけど、 HPがあったから仕事が増えるわけでもないのでついつい後回しになってました。
もともと手順書などのドキュメント作成が面倒で、なんとか楽に出来ないかなと思っていたところに sphinxと言うものを知り興味を持ったことがきっかけで、仕事のノウハウ的なものをsphinxを使ってまとめていたのですが非常に使い勝手が良く便利なので、HPもsphinxで作ってみようかと思いました。以前から構想としてはあったにはあったわけですが。 WordPressとかも便利なんでしょうけど、いちいち管理画面開いてってのが面倒ですしやっぱりテキストでつらつらっと書ける方が性に合ってるように思います。あとはスクリプトなりで自動的にコンテンツが増やせれるように出来るといいですね。
ひとまずviで編集するのがストレスたまるのでなんとかしたいなと思いつつ、適当にやってきます。
2022/04/11 陳腐化したドキュメント¶
今日は花粉が多いのかな。少し鼻がぐずつく。
15年以上運用しているサービスがありまして、サーバ30台以上、 NW機器20台以上で構成されているのですがそれだけ運用していると当然ドキュメントもひどく陳腐化してるわけです。ひとまずインフラ周りのドキュメントを刷新することになりました。各サーバのRAC構成、物理IP、配線の確認までは終わりました。引き続きNAT変換表作って、ポリシーの整理をしなくちゃです。ぐちゃぐちゃにこんがらがってる紐をほどいていく作業。ドキュメントは当然、みんな大好きエクセルで。はあ、萎える。。。
sveletとかいうWebコンポーネント技術があるらしい。説明によると"サイバネティクスで強化されたWEBアプリ"とのことだけどサイバネティクスって何ぞや!サイコキネシスなら聞いたことあるけど。
サイバネティックスまたは,通信工学と制御工学を融合し,生理学,機械工学,
システム工学,さらには人間,機械の相互関係を統一的に扱うことを意図して作られ,発展した学問
なんですって。分からん。。。
で、sveletってのは、Reactのようにステートとイベントを使ったフロントエンドアプリなんだけど、サーバ側でコンパイルしてjavascriptを吐き出してくれるらしい。チュートリアル見るとコードも非常に分かりやすくて使ってみたくなりました。 Reactも面白いんだけど、呪文のような手続きが必要なコーディングで、ひたすら面倒くさい。何よりソース見ても直感的に分かりづらい。癖つよすぎ!
これまで主にサーバサイドの開発ばかりで、クライアント側の開発なんてUIをちょっと使いやすくするとか見た目的な用途なだけでしょと馬鹿にしてましたが、世の中のアプリの流れはクライアント側での実装が主流になっててずいぶんと置いてけぼりです。
2022/04/12 入道ヶ岳¶
写真を載せてみるテスト


写真の解像度を自分で下げて、画像が回転してたら回転して、アップ先のパスを考えて、 FTPなりSCPで転送と画像を載せるのは少し面倒だね。投稿フォームでよろしくやってほしい。
写真は年末に行った入道ヶ岳のものです。
入道ヶ岳は、鈴鹿セブンマウンテンの一番南に位置する標高900mほどのお山です。三重県と滋賀県の県境になるのかな。山頂はドームのように丸みがあり、とても広く開けていて超気持ちいい山です。登山ルートもしっかりしており初級者でもOKなので、山頂は家族づれやカップルで賑わってます。
登山口も東名阪自動車道・鈴鹿ICから車で15分ぐらいかな。アクセスも非常によいです。ふもとに椿大神社があり、めちゃ広い駐車場があるので場所取りも気にすることないです。もちろん椿大神社には綺麗なトイレもあります。好きなお山の1つです。1番好きかも。
2022/04/14 ロシア潜水艦日本海からミサイル発射¶
ロシアの潜水艦が日本海から巡航ミサイルを2発も発射したらしい。ロシアに限らず、中国の潜水艦も日本周辺の海域にひっそりと潜んでることがあるのでしょうけどこうやって潜水艦からミサイル発射されると怖いですね。
日本はまた遺憾砲を発射するぐらいしかないのかな。
北朝鮮は人の家の頭かすめてミサイルの発射実験するしロシアは人ん家の裏庭からミサイル発射するしこれでもまだ実際に攻撃されたわけじゃないなんて言う政治家とかコメンテータとかいるんだろうな。
国としてはしっかりとした声明を出して欲しいもんです。
2022/04/15 そうじゃない¶
本日の業務を終えて缶ビールを空けたところで、クレジット決済のAPIを提供しているサーバが停止していたらしくその間取引できなかったお客さんがどれぐらいいるのか調べて欲しいと電話がありました。何らかログがあるだろうと見てみましたが、一切ログを出していませんでした。
ログを全然出していない理由を聞いてみると
クレジット関係の情報はDBにもファイルにも一切残すなという要件があったのでログも出力していません。
とのこと。
どうしてそういう解釈になるんだろう・・・オフショアで外国に発注したときにはよくありがちなんだけど同じ日本人同士で、その要件の意図するところは何なのか理解できないもんですかね。
2022/04/17 バックアップ¶
とりあえずサーバのバックアップをNASにとるようにした。もっと簡単に出来ると思ったけど、ホームページに載せる記事を書くのも合わせてほぼ2日もかかってしまった。今日は久々に山に行きたかったし、この間買ったテントの試し張りもしたかったのになあ。
とにかくrsyncに指定するオプションが難解すぎる。 rsync自体が非常に高機能でいろんなことが出来るのだろうがもうちょっとシンプルでもいいだろう。
今夜のcronから動いてくれるはずだけど、思った通り動いてくれるかしら。
2022/04/18 Svelteメモ¶
2022/04/20 sphinxの画像ファイル¶
sphinxで各ディレクトリ配下に画像ファイルを入れてたんだけど buildしたら_imagesの下に移動されてしまうのね。これだとファイル名が被ってしまうことありそうでよろしくないのですがなんとかならんもんかね。。。。
2022/04/24 SSIでスクリプトを動かす¶
コメントフォームとか用意しようと思うと色々と面倒だなあ。
includeするファイルをスクリプトでリクエストの度に作るのではなくて、タイムラグあってもバッチでbuildして配布した方がいいかな。
話変わって、娘が来月から一人暮らしするとのことで、今日は不動産屋に話を聞きにいってる。もうすぐ帰ってくるだろうけどいいとこあったかな。